ジブリ映画である「千と千尋の神隠し」には数多くの登場人物が存在するので、すべてを覚えるというのは難しい気がします。
千尋、ハク、カオナシ、湯婆婆といったメインのキャラクター以外にも、注目されるキャラは多いのではないかと感じます。
今週は、世界中で文句なしの大傑作「千と千尋の神隠し」をお届けします😍千尋さん、ハクさん、カオナシさん、釜爺さん、湯婆婆さん、リンさん、たくさんの個性的な神様…魅力的なキャラクターがたくさんですぅー😊pic.twitter.com/Xbl0RKF8pI
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2017年1月16日
そのなかでも「油屋」の従業員はカエルが多かったような気がしますが・・・いったいどのようなキャラなのか?ということで、今回はそんな「千と千尋の神隠し」に登場するキャラの名前とその一覧を案内していきたいと思います!
「千と千尋の神隠し」を観るなら要チェック!
↓ ↓ ↓
\ TSUTAYA DISCASは動画配信で取り扱いのない作品も観れる!/
下記リンク先にて、千と千尋の神隠しや他のジブリ作品を、無料でDVDレンタルできる方法を解説しています。宜しければご覧ください。

「千と千尋の神隠し」のキャラクター一覧と名前
荻野千尋(おぎのちひろ
主人公の女の子で年は10歳。ワガママな性格で今どき風な少女。豚になった両親を救うために「油屋」で働くこととなります。また、湯婆婆に名前を取られてしまい、「千」という名前で油屋で働くことになります・
「千と千尋の神隠し」は荻野千尋=千の成長を物語っている?!成長の物語でもあります。
荻野明夫(おぎのあきお)
豚になってしまった千尋のお父さん。体育会系のゴリラっぽい雰囲気のお父さんです。
荻野悠子
お父さんの荻野明夫さんと同じく豚に変身してしまった千尋のお母さん。お父さんにはべったりするものの、千尋にはちょっと厳しい感じがするので、ツンデレ要素があるのかな?!という感じがします。
ハク
湯婆婆にいいように扱われている少年。実の姿は、「小川の主」で白く立派な竜の姿をしています。本名は「ニギハヤミコハクヌシ」。漢字にすると「饒速水琥珀主」
湯婆婆に名前を奪取されてしまい、「ハク」という名前で彼女に仕えています。劇中の中では一番のイケメンだったりします。
カオナシ
カオナシは人間でも神様でもない異世界に住む人物とのこと。人間の卑しい気持ちを具現化したかのような不気味で、千尋にストーカーのようにまとわりつくという、変なキャラです。
湯婆婆(ユバーバ)
「油屋」の事業者で刺々しい魔女。性格的にクセがあるものの、経営センスはある。オクサレ様をもてなしたり、
カオナシを駆逐した千尋をほめたりと意外な一面もありました。
千尋も湯婆婆の元で働いたことで、自立することができるようになります。息子である坊をかわいがる一方で、双子の姉である銭婆とは険悪。
銭婆(ゼニーバ)
湯婆婆の双子の姉で、湯婆婆と同じ魔法使い。一見物分かりが良さそうで、優しそうに見えなくもないけど、実際、千尋に対しては優しい。
実際にはハクガ絶命しそうになるまで痛めつけるなど湯婆婆よりもサディスティックな一面を持つ。
坊(ボウ)
湯婆婆がかわいがっている一人息子で、湯婆婆が若いころに身ごもった子供のようです。赤ん坊なのは、魔法でわざと成長を遅らせているからだとか。
頭(カシラ)
湯婆婆の側近のような存在。おじさん顔の頭だけの3セットで「オイ」としかしゃべらない変なキャラ
湯バード(ユバード)
顔は湯婆婆で身体はカラスというバランスの悪い、奇妙な鳥です。きっと湯婆婆が魔法で生み出した生き物じゃないでしょうか?
油屋の 釜爺(かまじい)
油屋のボイラー室で働くクモみたいな身体をした爺さん。「天空の城ラピュタラ」に登場する老技師のハラ・モトロに似ています。
リン
千尋の先輩になる女性従業員で、サバサバした優しい性格。好物は黒イモリとのことで、真相はわかりませんが、
人間ではなさそうです。
アオガエル
油屋で働いている従業員で、カオナシに声を奪われています。
ススワタリ
釜爺のいるボイラー室で石炭を運んでいる。
父役(チチヤク) 兄役(アニヤク) 番台蛙(バンダイカエル)
カエルが正体だと思われますが、立場が偉い人物なのか、服装が平安時代の人のようです。
位については、
①父役⇒②兄役⇒③番台蛙
となり、
①が一番上のくらいで、
②が真ん中
③が一番下
になるようです。
その他従業員
番台さんなど男はカエルで、女はナメクジのようです。従業員のほとんどはカエルとナメクジですが、理由については明かされていません。
八百万の神々 オシラ様
大根の神様とのこと。大根のように見えなくはないけど、トトロがおたふくかぜになったような姿を連想させられます・・・
春日様
春日大社のお面を被った神様とのこと。
牛鬼
ズングリムックリな鹿の角を生やした鬼。
オオトリ様
ヒヨコの神様。卵のまま生まれてこなかったヒヨコによるものだそうですが、幽霊とは違うのか?!
おなま様
秋田名物の「なまはげ」 にあたるキャラ。怠け者を懲らしめて、災いをはらうことからまなはげといわれるようになったそうな。
オクサレ様(河の神)
「よきかな~」のオクサレ様。ヌメリを取ると木彫りの面のような姿が衝撃的でした。
さいごに
「千と千尋の神隠し」に登場するキャラクター一覧をまとめていきましたが、ジブリ映画の中でも個性的なキャラが目立つような気がします。
個人的には、千尋の今どきの子供の姿を物語っていそうなところや、カオナシのキャラクターについても、現代社会の風潮を皮肉っている感がするところに、どこかメッセージ性のあるものを感じます。
映画が公開されてから既に17年が経ちますが、これからも金曜ロードショーで放映されていくでしょうから、今回のキャラクター一覧が参考になれば幸いです。
「千と千尋の神隠し」を観るなら要チェック!
↓ ↓ ↓
\ TSUTAYA DISCASは動画配信で取り扱いのない作品も観れる!/
下記リンク先にて、千と千尋の神隠しや他のジブリ作品を、無料でDVDレンタルできる方法を解説しています。宜しければご覧ください。

関連記事
「千と千尋の神隠し」に関連する記事を、別の記事でも取り上げています。宜しければご覧ください。