【呪術廻戦】七海建人(ナナミン)の最後?!生きてる可能性を検証!

漫画とアニメで人気の「呪術廻戦」ですが、人気キャラは五条悟だけではなく、ナナミンこと七海健斗という人物もかなり人気です。アニメ版では、俳優兼声優の津田健次郎さん(現在は映画監督も)が担当していて、キャスティングもうまくいっていると評判だったりします。

個性的なキャラが多い呪術高専メンバーの中でも、元々会社員だったこともあってか、常識人っぽいところもあって、そんなところが彼の魅力だったのですが、残念ながら渋谷事変編にて真人によって命を落としてしまいました・・・

その一方では、呪術廻戦の世界観を踏まえると、どこかの場面で生き返りそうな気もしなくはないのですが・・・

この記事では、ナナミンこと七海健斗について、今後生き返る可能性はあるのかについて言及していきたいと思います!

 

「呪術廻戦」を観るなら要チェック!

↓      ↓      ↓

\ 25万本の動画を配信中!!(2022年1月1日時点)/
アニメと漫画の2種類が楽しめます!

 

>>無料期間中の解約なら0円です<<

 

スポンサーリンク

七海健人とは?

 

 

身長およそ184㎝。やや薄い色合いの金髪を七三分けに決め、高価そうなスーツに身を包んだ、きれいめスマートな雰囲気漂う男性です。

視線が合うと襲い掛かってくる呪霊への対策として、ゴーグルのような形状の眼鏡をかけています。
学生時代、最強の呪術師である五条悟が、1つ上の学年におり、その時に「ナナミン」というニックネームを付けられました。現在では、虎杖悠仁からも、そう呼ばれています。

27歳で、1級呪術師という高い階級に属してはいますが、呪術師の家系出身ではありません。
母方の祖父がデンマーク人で、クォーターです。

責任感の強い性格で、請け負った仕事は、必ずやり遂げます。多少文句を言いながらでも、きっちり残業して完遂するタイプです。

コミュニケーションは、やや不愛想ながらも、礼儀正しさは忘れません。冷静沈着に見えますが、仲間を傷付けた敵に対しては、激情を露わにすることもあり、実際には面倒見も良く、仲間思いという一面も見受けられます。

 

 

 

 

七海健人の術式

 

 

引用元 集英社「呪術廻戦」

 

七海の術式は「十劃呪法(とおかくじゅほう)」というもので、どのような相手であっても、弱点を強制的に作り出すことができます。

術の対象を、7:3に線分したポイントに弱点が発生するため、ここを上手く突けば、かなり大きなダメージを与えることができます。対象は全身とは限らず、体のパーツごとに定めることもでき、さらに、物体を対象とすることも可能です。

拡張術式は「瓦落瓦落(がらがら)」。七海が破壊した対象物すべてに、呪力を篭めることができるもので、大きな壁を破壊した場合、崩れた瓦礫すべてに呪力を篭めて降らせるなど、広範囲への攻撃を可能にさせます。

さらに七海は、自身の能力に、2種類の制限をかけることによって、術式を強化することができます。
1つ目は、自身の術式効果を相手に開示することで、パワーアップするもの。

2つ目は、勤務時間が8時間に到達するまで、呪力が抑えられた状態にあり、8時間を超過して「時間外労働」に入ると、パワーアップするというもの。どちらも、サラリーマンとしての経験が活かされていそうな強化方法です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

七海健人の経歴(高専→会社員→出戻り)

 

引用元 集英社「呪術廻戦」

 

呪術師の家系ではなく、どういった経緯・思惑があったのかは不明ですが、呪術高専へ入学します。1年上の先輩には、五条悟がおり、ともに任務に赴くこともありました。

高専2年の頃、同学年の友人である灰原雄と、2級呪霊の討伐任務にあたるのですが、現場に現れたのは1級呪霊でした。なんとか逃げ延びた七海でしたが、1級呪霊という強敵に、命を落としてしまった灰原。この事件をきっかけとして、高専卒業は、証券会社へ就職します。

やりがいなどという言葉とは無縁な状態で、毎日お金の事ばかりを考えて働いた七海ですが、ひょんなことから、通っていたパン屋の店員に憑いた呪霊を払うことになります。このときに言われた「ありがとう」が、七海を呪術師の道へ戻す鍵となりました。

「呪術師もクソ」「労働もクソ」その上で、適性のある方を選んだだけだと述べる七海ではありますが、感謝されることのよろこびも理解しており、責任感の強さや面倒見の良さなど、どんな道を選んでも、高い能力を発揮しそうです。呪術師としても、人間としても強い人です。

 

 

スポンサーリンク

作中でも常識人に当てはまる人物!

 

引用元 集英社「呪術廻戦」

 

いくら自分の後輩だと言っても、あの五条悟が「個性的な呪術師のなかで、七海は社会人経験があってしっかりしているので信用できる」と言うほどの人物はなかなかいないと思います。

呪術師たちは元々は社会と隔離された環境の中で生きてきたから、ある意味当然といえばそれまでですが、そのなかでも「社会から隔離された環境」と「社会に合わせる環境」というふたつの世界で生きてきたからこそうまくバランスが取れているようにも感じます。

また、パン屋の店員の肩に憑いていた呪霊を祓ってあげたり、後輩の虎杖に対しても呪術師とは何たるかを教えてあげたり、渋谷事変では例えば釘崎に対して無理やり戦いに参加させないなど、表立って優しい言葉をかけるわけではないけれど、気遣う素振りを見せる場面もありました。

 

 

 

七海建人(ナナミン)は死んだ!

 

引用元 集英社「呪術廻戦」

 

第120話「渋谷事変」の戦いの中で、真人の無為転変によって命を落としてしまいました。真人の無為転変を喰らう前から、強敵たちとの戦いによって消耗してしまい、既に身体がボロボロの状態だったうえでのことだったので、理不尽な死に方だったように思いました。

死の直前、真人と遭遇する前に真人が生み出した呪いの化け物を蹴散らす場面がありましたが、このときに以下のようなことを呟いていました。

「マレーシア、そうだなマレーシア、クァンタンがいい」
「なんでもない海辺に家を建てよう」
「買うだけ買って手をつけてない本が山程ある」
「一ページずつ今までの時間を取り戻すようにめくるんだ」
「疲れた、疲れたな」「そう疲れたんだ」「もう充分やったさ」

ですから、真人と遭遇する前から死を覚悟していたのは間違いないでしょうし、瀕死の状態でなければ真人にやられることも無かった可能性は高いので、悔やむに悔やまれない最後となりました。

また、死の直前にやってきた虎杖に対して、「後は頼みます」と告げた一言にシンプルながらも人柄が伝わる描写だったと感じました。

 

スポンサーリンク

 

 

七海建人(ナナミン)は死んでいない?!実は生きてる説も?!

 

上記で取り上げたように、かなり過激な描写によってナナミンこと七海は死んでいます。この衝撃的な死について、ファンのなかでは七海の死を受け入れる事ができずに、実はまだいきているんじゃないかと考えている方もいるとか、いないとか・・・

虎杖の目の前で真人の無為転変によって、バラバラになった状態になったので、封じ込められた五条悟とは明らかに異なる決定的な描写でもありました。

もし、七海が生きているとしたら、七海または真人が幻影を見せていたというケースも考えられますが、ダイの大冒険でアバンがハドラーにメガンテを唱えた時に死んだと思われたアバンが生きていたときのケースとは異なり、直接的な描写があったため、生きてる説には無理があると思われます・・・

生きていたら生きていたで嬉しいんですけどね・・・

原作の芥見下々さんも、テレビ番組出演時に「作品が面白くなるのであれば◯す」ような発言もしていたので、呪術師や呪詛師が存在する世界観なので生き返るということも出来なくはなさそうですが、作者の意向からするとなさそうな気がしますw

 

「呪術廻戦」を観るなら要チェック!

↓      ↓      ↓

\ 25万本の動画を配信中!!(2022年1月1日時点)/
アニメと漫画の2種類が楽しめます!

 

>>無料期間中の解約なら0円です<<

 

スポンサーリンク

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!